ECサイトとはネットを使ったモノやサービスの販売サイトのことを指します。
今や、ネットでの買い物は私たちの生活の一部となっています。
そういった背景や、比較的参入障壁が低いとされることから、ECサイトの運営を考える方も多いと思います。
いろいろな企業や個人がECに参入し競争は激化しており、そういった中で勝ち残っていくことは決して楽な仕事とは言えません。
今回は、これからECサイトの開業・運営を検討する方に知っていて欲しいことを、まとめてみました。
ECサイトとは、Eコマースのサービスを提供するWebサイトの通称で、インターネット上でモノやサービスを売るウェブサイトのことです。
※ Eコマースとはネットを通じて行われるモノやサービスの売買の総称です。
ECサイトを活用することで、効率よく商品やサービスを販売することができます。
ECサイトは一般的に、このように呼ばれることが多いです。
・消費者の目線 → ネットショップ、オンラインショップ
・運営者の目線 → ECサイト
ECサイトはモール型と自社サイト型に二分されます。
【モール型】
楽天市場 / Amazon / Yahoo!ショッピングなど、モールに出店するタイプです。
モール型のECサイトはモールが提供するシステムを利用し、決済もモールが代行します。
・ショップのひな型や店舗管理システムが用意されている。
・出展者はECサイトを自分で構築する必要がない。
【自社サイト型】
自分でECサイトを構築するタイプです。
全く何もないところから立ち上げるパターンや、ECサイト構築ツールや、ショッピングカートのサービスを使ってつくり上げるパターンなどがあります。
・自社サイト型は自由度が高い。
・決済システムやセキュリティシステムなどを自前でつくる必要が生じます。
■ 商品管理
商品の仕入れ、在庫管理、データ管理などの一連の業務です。
■ サイト管理
商品登録、情報更新、イベントや特集ページのコンテンツ作成といったサイト運営に関わる一切の管理業務です。
また、アクセス解析やSEO対策といった集客やマーケティングに関わる業務も行います。
サイト管理は、自社のECサイトを集客力のあるものにするために必要な業務となります。
■ サポート業務
顧客からの問い合わせ、相談、クレームなどに対応する業務です。
サポート業務は直接お客様とやり取りしますので、商品に関する知識や対応力を必要とされる業務となります。
■ 売上管理
ECサイトの売り上げを管理する業務です。
銀行振込の場合は銀行口座の照合、クレジットカードの場合は決済システムから入金を確認し、売掛金などが請求通りに回収できているかを確認する業務です。
お客様をリピーターにすることが売り上げUPの重要なポイントとなります。
お客様が簡単に見つけられ、気軽に相談できるインターフェースを用意するなど、自社サイトのファンを増やしましょう!
■ 販売促進の方向性を社内で共有する
自社のECサイトで販売する商品のメインターゲットを明確するなど、販売促進に関する情報を社内で共有しましょう。
■ 複数のツールを活用した効果的な販売促進
サイトへの集客については、ブログやソーシャルメディアをフル活用しましょう。
いずれにおいてもアクセス分析を行い、客観的に集客効果を検証することが大切です。
■ 使いやすいサイトを作成
お客様の目線で考えて作る、使いやすいサイトを作ることはとても重要です。
・見た目が分かりやすい
・操作しやすい
・商品を探しやすい
etc…
■ お客さまへの対応は、迅速、丁寧に
お客様から質問や相談があった際には、できるだけ迅速に対応しましょう。
お互いの顔が見えないECサイトでは、ちょっとした対応の違いが結果に差をもたらします。
■ 社内業務の効率化
物流や請求処理など社内業務は、ECサイト運営支援システムを導入するなど、作業効率の最適化をしましょう。