スマートフォンでのネット利用が急増している昨今、各端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)で快適に表示できる、レスポンシブWebデザインの需要が高まりつつあります。
では、レスポンシブWebデザインって、そもそも何なのかを解説します。
レスポンシブwebデザインとは、状況に応じてレスポンシブに(≒敏感に反応して)ウェブページを表示する技術です。
同じウェブページを見ていても、パソコンやスマートフォン、タブレット端末など、それぞれのデバイスに合わせたデザイン・レイアウトで表示されるので、ユーザーは拡大や縮小といった煩雑な作業をすることなく快適に閲覧することができるのです。
以前は、インターネットといえばパソコンから利用するのが一般的でしたが、今は、スマートフォンの普及率が急速に上昇していることから、インターネット利用はスマートフォンが主流となっています。
よって、スマートフォンからの閲覧に対応している否かは、ホームページの価値を左右する重要な要素となっています。
スマホユーザーがスマホ未対応のホームページにアクセスした場合、情報が見づらいだけでなく、視認性・操作性の悪さにストレスを感じ、すぐにホームページから離脱してしまう可能性が高まってしまうのです。
また、離脱率が高いということは、当然ながら良い成果に至りにくくなってしまいます。
スマホ未対応のホームページは、SEOの面でも不利になってしまう可能性が高いと言えます。
SEOでは、スマートフォンから閲覧しにくいサイトは、検索エンジンから評価される可能性は極めて低いと言えるでしょう。
検索エンジン最大手であるGoogleは、『スマートフォンからの閲覧に最適化していないサイトは、検索結果の表示順位を下げる対応をとる』と発表しています。
モバイルフレンドリー(モバイル端末で来訪したユーザーがサイトを問題なく閲覧できるサイト)が基準になりつつあるのです。
スマートフォンでのインターネット利用はパソコンよりも多く、スマホ対応のホームページ作りは当たり前となりつつあります。
モバイルフレンドリーなホームページ作りで集客率UPをしましょう!