ホームページで扱う画像には、様々な形式があります。
画像の形式は、拡張子(ファイル名の、ピリオドを含む語尾)を確認することで区別できます。
今回は、主に使われる画像の形式と、その特徴を説明します。
拡張子とは、ファイル名の後ろにいつも付いている「.(ピリオド)」を含む語尾「英文字」のことです。
パソコンで扱うファイルには、この拡張子によって、どのようなファイルかを認識・判別する仕組みになっています。
画像で扱うファイルの種類は、たくさんありますが、主に以下の3つです。
・「.jpg」(ジェイペグ)画像ファイルの拡張子
・「.gif」(ジフ)画像ファイルの拡張子
・「.png」(ピング)画像ファイルの拡張子
GIFは簡単なイラスト、ロゴに向いています。
【主な特徴】
写真には向いていないが、ロゴや色数が少ないシンプルなイラストにはとても向いている
尚、背景を透明にすることができる
【メリット】
・ データ容量がとても小さい
・ 背景を透明にすることが可能
・ アニメーションにも対応していて、パラパラ漫画のような動画をGIFで作ることもできる
【デメリット】
・ GIFは256色しか表現できない
・風景写真など、多くの色が使われている画像では細かい色使いまで再現できない
「.jpg」の「p」はPhotographic(写真)の「P」です。
【主な特徴】
何度も加工や編集を行う画像や、背景を透けさせたいロゴやイラストなどには向いていない
【メリット】
・ 人間の肉眼では見えない情報などを大幅にカットした形式
・ ファイルサイズが小さくても、写真が綺麗に映し出される
・ フルカラー1670万色まで扱うことができるため、写真やグラデーションも綺麗に表現することができる
【デメリット】
・ 非可逆圧縮という画像の処理の仕方をしているため、ファイルを開いて上書き保存をする度、画像が少しずつ汚くなってしまうので、画像の編集や加工には注意が必要
・ 背景を透明にすることができない
PNGはWEBのために開発された拡張子です。
「PNG」(ピング)は(Portable Network Graphics)の略称で、インターネット上で使われるために作られた画像形式です。
「PNG」が誕生したのは、過去、それまで自由に使用できていたGIFが特許問題によって 自由に利用できなくなったため、「GIF」に替わる新しい拡張子が必要になり、インターネットやグラフィックの専門家が集まったことがきっかけになります。
1996年に登場した比較的新しい拡張子で、便利な機能を多く持っています。
【主な特徴】
写真や、ロゴ、イラストなどで、透過を活かした画像を使用したい場合にとても有効
尚、劣化が起こらない拡張子なので、写真の劣化が起こってほしくない場面に向いている
【メリット】
・ 「GIF」の問題点であった256色という色数の制限を解消し、綺麗な画像を表現することができる
・ 透過にも対応している
・ 写真を丸く切り抜いて背景を透明にしたり、グラデーションを付けたり、加工向き
・「JPG」のように画質の劣化の心配もなく、加工などしても綺麗な画質を保つことができる
【デメリット】
・ ファイルサイズが少し大きくなってしまうことがある
・「GIF」では可能だった、アニメーションが作れない
画像ファイルの特徴のまとめ
・普通の写真や、多彩な色を使用したイラストなどを載せる場合は「JPG」がとても軽く有効
・色の少ないロゴや単調なイラスト、アニメーションならば「GIF」が有効
・画質をきれいに保ちながら背景を透過させたい場合は「PNG」が有効
画像ファイルの特徴をよく理解し、最適な使い方をしていくことで、ホームページの見栄えが良くなります。
また、不必要に大きなデータを使わないことで読み込みスピードをアップさせることで、より快適なホームページになります。